トップページ | ご挨拶 | プロ講座 | 特別講座 | 鑑定 | お問い合わせ 地図 |
講座案内 | 講師紹介 | 骨董市ガイド 中部圏の講座 |
通信講座 個人講座 |
講演会 | 骨董の旅 ぐい呑みの会 |
骨董三昧の旅 | |||||||||||
日本骨董学院ならではの企画で国内外を訪れます。古美術とその背景にある歴史・文化の造詣を深める楽しい旅は毎回大好評!リピーターも多数いらっしゃいます。 |
|||||||||||
■平成28年11月紅葉美の諏訪〜九谷の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
国宝土偶・仮面の女神について尖石遺跡の学芸員より説明を受ける。 | 美しく紅葉した碌山美術館。 | 碌山美術館にて。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
諏訪一番といううなぎ店で舌つづみを打つ。 | 魯山人作の青華窯の扁額。 | 魯山人ゆかりの須田青華窯の当主の説明を聞く | |||||||||
■平成27年5月伊万里探訪の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
九州陶磁文化館・鈴田館長の輸出伊万里の作品解説に熱心に耳をかたむける。 | 鈴田館長の説明になっとく。 | 人間国宝・今泉今右衛門先生から鍋島の技法「墨はじき」の説明を受ける。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
鍋島・大川内の無名陶工の墓の前で。 | 伊万里陶箱のおいしい昼食を前ににっこり。 | 波佐見焼・世界最大級の連房式登窯を背景に。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
長尾・智恵治窯跡にて。 | 波佐見の資料館にて解説を受ける。 | 学芸員から発掘された資料を見せていただく。 | |||||||||
■平成26年9月東北を訪ねる旅 青森の縄文遺跡「三内丸山遺跡」を訪れる他、こけし実演を見学、盛岡では浄法寺の素晴らしい漆工芸にふれ、天台寺の平安仏の美を楽しみ、宮沢賢二や平泉中尊寺で黄金文化の粋を鑑賞しました。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
三内丸山遺跡の実際の巨大な堀立柱の跡を見学 | 平成25年度・内閣総理大臣賞受賞のこけし工人、安保六知秀さんのこけし作りを熱心に見学。 | 昔懐かしいランプの宿での夕食。いつもよりずっと暗い中で、昔の人の生活を体験。温泉も堪能しました。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
ランプの宿での食後のコーヒータイム。あまりの暗さに、フラッシュ撮影。 | 浄法寺の「漆掻き」を実際に見学。少ししか採れない貴重な漆!。 | 国産漆100%の浄法寺塗りは、今では非常に希少です。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
浄法寺歴史民俗資料館の中村研究員による南部藩の産業の説明に聞き入りました。 | 宮沢賢二ゆかりの「イギリス海岸」で。賢二の命日でしたので、特別見学できました。 | 平泉中尊寺に平安時代から伝わる最高のおもてなし「餅ぶるまいの膳」を楽しくいただきました。 | |||||||||
■平成24年5月仏教美術と古代史の原点・近江を訪ねる旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
大津市歴史博物館副館長・吉水先生の解説で、大津京の歴史を詳しく学びました。 | 最年少参加のお嬢ちゃま(7歳)。お母様と大津市歴史博物館にて。皆様とご一緒に最後まで熱心にお勉強なさいました。 | 大津市歴史博物館で学んだ後、実地見学へ。国宝の舎利容器が出土した、668年天智天皇創建の崇福寺塔址や、崇福寺水瓶で有名な弥勒堂跡を歩きました。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
柔らかくて美味しい近江牛のステーキやしゃぶしゃぶを楽しみました。 | ごきげんの細矢学院長。江戸〜明治時代の和風建造物を生かした情緒あふれる長浜の町にて。 | 信長連合軍と浅井・朝倉が戦った、姉川古戦場を歩きました。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
歴史の古い百済寺・喜見院の庭園で。近江の歴史を一望できるという意味から、「天下遠望の名園」の別称を持ちます。たくさんの鯉を眺めながら、皆様ホッとリラックスされました。 | 疲れも吹き飛ぶ、楽しい夜の一杯! | 大須観音骨董市で、素晴らしい伊万里を嬉しいお値段でたくさん見つけることができました。学院長のガイダンスがあるから、お買物も安心。皆様楽しまれて、素敵な旅の思い出をいっぱい御持ち帰りになりました。 | |||||||||
■平成23年11月「名物刀剣展」三島日帰りの旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
三島大社前にて。国宝「一遍上人絵伝」(1299年成立)に描かれる門前の様子と三島暦手文様について学院長の細矢が詳細に解説。 | 武門の棟梁・源頼朝の信仰篤かった三島大社の参道にて。 | 伊予大三島の大山祇神社との関係深い三島大社本殿前にて | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
三島の海産物を中心とした昼食を楽しみました | 刀剣界第一人者の飯田一雄先生による見学前の解説 | 名刀を拝見しながら、飯田先生の実戦的解説を受ける。疑問はその場で解決。 | |||||||||
■平成23年10月美濃の名陶〜志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒〜探訪の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
猿投の古窯見学 | 愛知県陶磁資料館での解説 | 愛知県陶磁資料館の資料室にて | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
小長曽陶器窯跡にて | 窯の構造が良くわかる小長曽窯跡 | 学院長お勧めのうなぎ屋さんにて | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
外はカリッと香ばしく、身はプリップリ! 関西風のうなぎは大好評でした |
牟田洞古窯跡にて 奥が荒川豊蔵さんの工房 | 高根山古窯跡群にて解説をする学院長 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
高根山古窯跡群にて | 元屋敷連房式登窯跡 | 元屋敷連房式登窯跡にて | |||||||||
■平成23年1月京都東寺・お初弘法と骨董街散策日帰りの旅 | |||||||||||
![]() |
東寺では、弘法大師空海の遺徳を偲び、その命日に因んで毎月法要が行われる21日には境内に多くの露店が立ち並ぶようになりました。中でも年初めの「初弘法」は、格別の賑わいです。ありとあらゆる品で溢れ返ります。新年の活気あふれる東寺骨董市を楽しんだ後は、寺町通りの骨董街も散策しました。さて、左は西国三十三観音十九番札所の行願寺でのスナップです。開基の行円は出家前に猟師でしたが、射止めた牝鹿の腹の中にいた子鹿が生きているのを見て改心し、仏門に入ったと伝えられています。行円上人はその牝鹿の皮を纏い、霊を弔ったそうです。右の写真は、その行願寺にある「加茂大明神」を祀る大五輪塔を見学した時の記念の1枚。 | ![]() |
|||||||||
■平成22年秋の特別企画・韓国利川と広州白磁窯跡の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
仁寺洞のおしゃれな骨董屋さん前で | 温泉と美味しいお米で有名な利川で韓国宮廷料理の楽しい夕食会 | 道馬里窯跡では最初期の白磁が焼かれました−窯跡など現地を訪れることが、より実戦的な勉強になります。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
金沙里にて。1720年代に官窯が移され、のびのびとした白磁の名品が数多く焼かれました。呉須(酸化コバルト)で美しい絵や文字を多用し、新しい白磁の歴史を開いた重要な窯跡です。 | 分院白磁館にて。分院は、国王の食器や外交上の贈答品としての白磁を焼いた格調高い窯場でした。 | 韓国には魅力的な骨董屋さんが沢山 | |||||||||
■平成22年11月 笠間「北大路魯山人展」・益子「人間国宝濱田庄司」〜二代巨匠作品を訪れる旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
春風萬里荘にて 魯山人が細部までこだわって建てた家は見どころ満載です | 素晴らしい日本庭園は鮮やかな紅葉で彩られていました | 笠間日動美術館では学芸員さんの楽しい解説で北大路魯山人展を堪能 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
笠間参考館では、濱田晋作先生が愉快なエピソードを交えながら、貴重なコレクションの解説をしてくださいました | 濱田晋作先生の温かいお人柄に触れ、皆さま笑顔です | 益子参考館の古民家を移築したカフェにて | |||||||||
■平成22年6月 古九谷・珠洲・合鹿の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
九谷窯跡にて | 珠洲焼の窯跡にて | 珠洲焼資料館では学芸員さんが丁寧に解説してくださいました | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
珠洲焼資料館は日本の焼き物の歴史を学ぶ方にとり、是非一度は訪れておきたい場所です | 美しく繊細な釉裏金彩を独自に開発なさった人間国宝吉田美統先生の工房にて | 人間国宝吉田美統先生を囲んで | |||||||||
■平成21年5月古伊万里・唐津の旅 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
九州陶磁文化館の前にて | 柿右衛門窯の焼成窯の前にて | 柿右衛門窯の展示室にて。美しい作品を前に皆さんも大感激。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
鍋島の窯跡見学に向かいます。お天気も良く、先生も皆さん元気一杯! | 鍋島焼を製作した大川内山に眠る陶工たちの墓をお参り。(皆さんに説明をする細矢学院長) | 皇室の陶磁器を制作している辻常陸窯のご当主に説明をして頂きました。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
古唐津を最初に焼いたとされる岸岳古窯を見学 | 泉山磁石採堀場を見学 | 岸岳古窯にて。本当に良いお天気でした! | |||||||||
■ 韓国骨董三昧の旅 | |||||||||||
毎年大好評の旅行。毎年参加されるリピーターの方が殆どです。 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
分院白磁館にて・陶片資料等を見ながら先生が詳しく解説します |
ソウル国立中央博物館にて作品解説 |
食事のスナップ。これも旅の楽しみのひとつです |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
日本骨董学院 0型三人組(学院長も)。初対面でもこの明るさ! |
骨董店では皆さん満面の笑み!先生が丁寧に解説します。 | 食事はおいしく楽しく!先生お薦めの名物の北朝鮮餃子鍋の店にて | |||||||||
旅の感想 | |||||||||||
「同じ趣味と目的を持った方々との旅ですので、楽しく勉強になりました。次回も参加したいと思います。」 | |||||||||||
「今まで細矢先生に教えて頂いた知識の再確認ができ、新羅・高麗・李朝の初期と後期の区別ができる様になった事は楽しみでした」 | |||||||||||
「本当に骨董だけに集中することのできた素晴らしい旅でした。プロを目指す自分にとって良い経験をさせて頂きました」 | |||||||||||
「骨董が趣味の方、仕事の一部の方などの違いはあっても古いものに愛着を持っている同じ趣味の方ばかりでしたので昔からの友人の様で楽しかったです。次回もお勧めのところがあれば是非参加したいですね。」 | |||||||||||
「何の知識も無く参加いたしましたが、先生の丁寧な解説、皆さんとの食事も楽しくておいしく、全てに大満足です。毎回参加したいです!」 | |||||||||||
|
|||||||||||
これまでに行った「骨董の旅・海外編」のスナップです。毎年ご参加されるリピーターの方も大勢いらっしゃいます | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
紅葉の美しい慶州 仏国寺 | 韓国の素晴らしい伝統文化にも触れる旅です | 懐かしい風景の安東村も訪れました | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
インド 魅惑的な石仏の数々を見学 | アンコールワットの遺跡にて | 女性に人気!イギリスアンティークツアー | |||||||||
■ 国内旅行と博物館見学 | |||||||||||
|
|||||||||||
■ ぐい呑みの会 同好の友とたのしいひと時をお過ごし下さい | |||||||||||
日本骨董学院会員有志による「お気に入りの器でおいしいお酒を呑みながら愛好家の仲間と楽しいひと時を過ごす」会です。新しく講座にご参加いただいた方は他講座クラスの皆様との交流・親睦を深め、プロを目指す方は先輩方との楽しい情報交換の場でもあります。毎回性別・年齢を問わず同好の友と賑やかに骨董談義に花を咲かせます。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
新宿にて。講師の小林先生とおしゃれで素敵な女性会員さん。骨董を扱う女性は何故かお酒が強い方が多いです。 |
銀座にて。同好の会ではお仕事や年齢も関係ありません。 |
豊かな知識と美意識を生かしてご活躍の会員の皆様。 |