プロ養成講座(コロナ不況増収対策・個人対応)
人気の講座です。講師とのマンツーマンで、全5回5回(1回約1時間半~)のコースです。受講スケジュールは講師とご相談いただき、御都合に合わせて調整できます。例えば、週末の二日間で集中的にご受講いいただく、といったことも可能です。規定の講座日程では合わない方や、短期間に学びたい方、遠方にお住まいの方にもお勧めのスタイルの講座です。下記の「特別講座」が時節柄注目をあびています。
不況対策としての「古美術・骨董」
●実戦対応あなたの鑑定能力を飛躍的にアップさせる講座 |
|
緊急特別企画/創立27年の実績 日本骨董学院・古美術・骨董プロ養成講座 (ポイントでしっかり学ぶ/古物か新しい物かの基本識別方法/茶碗の鑑定・伊万里磁器の鑑定・掛軸の鑑定・刀剣の鑑定)
教室・①東京青山骨董通り教室 ②東京千代田区神田教室 古美術・骨董 / 鑑定と買取ポイントを1日(450分※)で伝授します。今後、名品を逃さず自分の利益にする絶好のチャンス!
講師/細矢隆男 履歴/古美術・骨董歴54年
日本骨董学院・学院長・脱サラして4年半骨董露店商経験後、東京青山に古美術店経営・その後日本骨董学院設立。現実的な露天商と古美術店経営との両面を経験したことにより、様々な状況へのアドバイスが可能になりました。 ※1回90分で5回まで分割受講可。 講座に関するお問い合わせメールアドレス n-kottou@js9.so-net.ne.jp 日本骨董学院
ご注意
●最近、コロナ不況とはいえ、当学院を中傷し、それとセットで日本骨董学院の名前を無断使用し、インターネット検索を悪用し当学院アクセス者から生徒勧誘をする悪質な同業者が何件か出てきました。実績も活動している写真もない、そうした団体の勧誘にご注意いただくとともに皆様の良識あるご判断をお願いいたします。当学院とは全く関係ありません。
□お申込みは随時受け付けております。
■入会金 11,000円 (税込・新規入会者のみ・全講座共通)
■受講料 71,500円 (税込)
□持ち物 筆記用具のみ
□お問い合わせ・お申し込みは n-kottou@js9.so-net.ne.jp まで
私は、日本骨董学院をホームページで知り、細矢先生の講座を受講しました。その講義の中で骨董の「美」「技」「歴史」に触れ、改めて骨董は奥が深いものであると感じました。今回は「焼き物」「刀剣」を学びましたが、一日が楽しくあっという間に過ぎたように感じています。はじめに、先生より、「焼き物」の見方のご指導を受け、実際にルーペを使用し見てみると、肉眼では決して見えない貫入、傷、輝きなどが見えてきました。それらは極めて美しいものでした。また、唐三彩を掌にとり、先生のご指導に従い光にかざしてみると、虹色に光りました。その時の驚きと美しさは忘れられないものです。その後、日本の焼き物の歴史を学び、六古窯の歴史に触れ、伊万里焼に触れ、実際のものを手に取って見せていただきました。その中で、先生より、小さな皿を渡されこれを観てみてと言われ、私はルーペでその小さな皿をのぞいてみました。ルーペでのぞいた先は「衝撃」しかありませんでした。その小さな皿は「鍋島」でした。鍋島の秘伝「墨はじき」の技、青一色の濃淡と型で造られた凹凸で表現した絵、まさに鍋島の「美」「技」がそこにはありました。私は、講義が終わるまで何度も、その鍋島を手に取り見させていただきました。あの「鍋島」の皿は一生忘れることはないでしょう。刀剣も素晴らしいものを見させていただいたと思います。その中でも「清麿」を先生が、鞘から抜いた時に鈍く光る姿には「凄み」を感じました。その後、実際に「清麿」持たせていただきましたが、手に取った時の重厚感、波紋を見た時の美しさに魅了されました。私がこれまで見てきた刀剣とは比べ物にならないほど素晴らしいものでした。今回は、焼き物と刀剣の講義を受けましたが、とてもいい体験ができました。何よりも、物の見方を教えていただくこと、実際のものを見て体験させていただくことは、貴重な体験になったと思っています。そして、先生より、最後に「多くの良いものを見て勉強していってください」と激励の言葉もいただき、今後は多くのものを見ていこうと思っています。また、機会があれば先生の講座をまた受講したいと考えています。
山形 Kato様
細矢先生の講座では、通常は知る術もない非常に役に立つ鑑定の技術的な内容にも言及して頂き、また最後は古美術品との向き合い方など、考え方をご教授頂き、私の様な骨董美術品業界の駆け出しにとっては非常に有り難く勉強になる内容でした。
茨城 Oda様
骨董美術の面白みや深みを素人でも分かりやすく教えて頂ける数少ない貴重な講座だと思います。特に骨董の背景に見える歴史や人間模様も教えて下さるので情景を想像しながら覚えられる点が特に面白いです。空海や比叡山の話しは特に最高でした。笑
また、鑑定の方法も非常に詳細ですし、目からうろこでした。骨董美術を見る際のポイントとして「欲目で見ない」というポイントも、常に自分に言い聞かせる教訓にしています。 自分が良いと思ったものを買う。自分が良いと思える感性を養う」この考えを前提に骨董・古美術を商いにできるというのは最高の幸せです。
まだ覚えたての素人ではありますが、今後ももっと知識の経験を身につけて先生も唸るようなお宝をお見せできるように仕事に励んでいきたいと思います。
千葉 Sakane様
個人講座を受講しました竹内と申します。私は将来骨董商として独立したいと考えておりますが、日本骨董学院は日本で骨董のことを具体的に学ぶことが出来る唯一の場所だと思います。本を読んだり、美術館に行ったりするなど勉強の方法は他にもありますが、独学の場合、『これで本当に合っているのだろうか』と不安を感じることがあると思います。そういった時に、プロに直接指導して頂ける環境は非常にありがたく思います。分からないまま進むことが無くなるからです。また、個人講座は興味のある分野をピンポイントで勉強できるので、1つのジャンルについて深く学べるのも嬉しいです。初めは1つのジャンルを中心に商売していくと思いますが、その時に個人講座は非常に助かります。これからもよろしくお願いいたします。
京都 Takeuchi様